猫は関節炎になると前足を浮かす?歩き方の違いや改善方法を紹介!
老猫は関節炎になりやすい?
猫の特徴的な行動が減った場合、高齢になったことが原因だと思われることがあります。
しかし、それは関節炎の症状によるものかもしれません。
ここでは猫の関節炎の関節炎について解説していきます。
関節炎になると
猫に下記のような行動が見られた場合、関節炎の疑いがあります。
- グルーミングの回数が減った
- 家具などに飛び移らなくなった
- 立ったり座ったりする動作がぎこちなくなった
- 攻撃的になった
- トイレへの出入りがしにくそうになった など
関節炎になると、痛みによって高い場所へジャンプできなくなったり、攻撃的になることが多く見られます。
また、毛づくろいの回数が減り、毛づくろいをしない箇所も出てくるので、毛がボサボサになることもあります。
猫の動作が鈍かったり、前足や後ろ足をかばっているなど歩き方が変だと感じたら獣医さんの診断を受けたほうがいいでしょう。
猫は変形性関節症になりやすい
関節炎の中でも猫に多い症状は変形性関節症です。
変形性関節症とは
関節を滑らかに動かすため、骨と骨の連結部分にクッションの役割でもある軟骨があります。
変形性関節症とは、その軟骨と周辺組織が変形し、炎症を起こす病気です。
加齢によって軟骨がすり減る
変形性関節症は、若い猫でも肥満気味だったりすると発症することがありますが、高齢の猫に特に多くみられます。
その原因として、関節を長年使ってきたことで、軟骨がすり減っているということが考えられます。
また、ヒアルロン酸の分泌量が少なくなることで、軟骨代謝も悪くなり、変形が進むなどの悪循環も起こります。
体のどの関節でも発症することはありますが、負荷のかかりやすい膝関節でよくみられ、その痛みのために動きが緩慢になっていくようです。
加齢以外にも原因はある
加齢以外の原因として、下記のようなことが挙げられます。
- 遺伝
- 栄養不足
- 他の病気からの続発的な発症 など
飼い主さんからすれば、猫の動きが少なくなったのは年をとったからだと安易に考えがちで、発症に気づきにくい疾患です。
歩き方がぎこちない猫
猫の歩き方がおかしい時には、いくつかの病気が考えられます。
猫の歩き方がおかしくなる病気
猫の歩き方がおかしい場合、下記のような病気の疑いがあります。
- 中耳炎
- 貧血
- 糖尿病
- 尿毒症
- 熱中症
- ビタミン不足
- 脳腫瘍 など
猫がふらつくような歩き方をしているときは、中耳炎によって平衡感覚が失われている場合や、貧血、尿毒症の可能性があります。
また、真夏には熱中症になってしまうこともあります。
その他にも、ビタミン不足により神経に異常ある可能性や、脳腫瘍によって体が傾いているということも考えられます。
動物病院を受診する
命に関わる病気の可能性もあるため、猫の歩き方がおかしいと感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
動物病院では、人が受診するときと同じように、「どんな症状なのか」「いつ頃から症状が出たのか」を説明しましょう。
変形性関節症の特徴
動物病院で血液検査をしたり、レントゲンをとったりしても病気の診断がされない場合には、変形性関節症かもしれません。
変形性関節症は膝関節に多く見られます。
猫は前足を浮かすことで後ろ足だけで立つこともできますが、足に力が入らず立てない場合は、変形性関節症の可能性が高くなります。
猫が関節炎と診断されたら
変形性関節症と診断されたら、痛みを和らげるための痛み止めが投与されます。
しかし、痛み止めだけでは炎症を起こしている関節は改善されません。
サプリメントを併用する
関節炎には痛み止めだけでなく、下記のような成分が配合されたサプリメントを併用すると良いでしょう。
- グルコサミン
- コラーゲン
- ビタミンE
- EPA
- オメガ3脂肪酸 など
炎症を改善するために、グルコサミンやコラーゲンといったサプリメントが効果的です。
抗炎症成分や抗酸化成分であるビタミンE、EPAやオメガ3脂肪酸が配合されたサプリメントを服用する場合もあります。
猫に薬を飲ませるのは大変かもしれませんが、飲ませやすいように液状になっているものもあるので安心です。
▼薬の飲ませ方についての記事はこちら
関節炎の治療費
一回の通院で改善すればいいですが、複数回通うとなると治療費もそれなりに掛かります。
保険会社の請求データによると、1日通院で5000円ほどの費用が掛かるようです。
関節炎の予防
症状が改善した猫がまた発症することがないように、または発症していない猫の場合は未然に防げるように、予防について考えてあげるのも飼い主さんの責任です。
体重管理をする
それほど高齢でなくても、太りすぎていると変形性関節症を発症しやすくなります。
適度な運動をさせてあげたり、食事もダイエットフードにするなど、飼い主さんの方で毎日の生活をチェックしてあげましょう。
猫は元々体重の軽い生き物のため、体重がほんの100グラム増えただけでも、人間で考えると数キロ増えたことと同じになります。
▼猫のダイエットについての記事はこちら
関節のマッサージ
運動させる以外には、関節をマッサージしてあげるのもおすすめです。
マッサージの効果や、やり方は後で説明していきます。
関節のためのマッサージ
愛猫が変形性関節症になった時には、マッサージ療法も取り入れましょう。
マッサージの効果
患部をマッサージしてあげることで痛みを軽減させたり、症状が改善するかもしれません。
また、猫のストレス解消にもなると言われています。
猫は心を許した人に触られることが大好きだとも言われていますので、飼い主さんに触れてもらうことで猫がリラックスする効果もあるはずです。
血流を良くする
関節の機能が衰えると、体が緊張状態になり血流が悪くなることもあります。
血流を良くするため、手足や体など、膝の腫れ以外の部分をマッサージしてあげるといいでしょう。
マッサージのやり方
猫の毛並みに沿わせるのが、負担をかけないマッサージのやり方です。
指や手のひらで、毛並みに沿ってさすってあげましょう。
皮膚をつまんで軽く引っ張ったり、軽く叩いて刺激を与えても良いでしょう。
マッサージの注意点
マッサージをする時は、猫の体調が悪い時にはやってはいけません。
嫌がったり、痛がる様子を見せている時にもやめておきましょう。
猫用のマッサージグッズ
猫用のマッサージグッズもあります。
先端にシリコンのブラシが付いたものが二股に分かれている形をしていて、関節や体の各部を挟み込むようにマッサージできます。
弱い力で優しく挟み込むようになっていますので、猫がストレスを感じることなく使用できます。
関節炎のためのフード
猫の関節炎を予防したり、症状を緩和するためには、運動やマッサージが効果的なことが分かりました。
それに加えて、食事に気をつけることも関節ケアには大切です。
キャットフードの選び方
関節を健康的に維持管理するために必要な成分は、下記のものと言われています。
- グルコサミン
- コンドロイチン
- オメガ3脂肪酸 など
これらが配合されたキャットフードが猫の関節によい食べ物になります。
猫のご飯は年齢によって分かれていますので、注意して選んでください。
継続して与える必要がある
症状を改善させるためには、有効な成分を継続して摂取する必要があります。
そのため、有効成分が配合されたご飯は時々あげるのではなく、毎日あげるようにしてください。
軟骨の機能が改善すると
前述で紹介した成分は、軟骨の形成を促したり、弾性を保つ役割があります。
関節周りの軟骨の機能が改善してくると、動きやすくなります。
また、動くことで筋肉が刺激され、筋肉によって内臓も刺激を受けるなど、良い循環で回っていきます。
食べさせてはいけない食べ物に注意
時には、猫が飼い主さんの食べている物に興味を示し、欲しがる仕草をすることがあります。
飼い主さんからすれば可愛い猫ですから、あげたい気持ちになることもあるでしょう。
また、少しくらいあげても大丈夫だと思うかもしれません。
しかし、特に関節炎の原因になってしまうような関節に悪い食べ物はありませんが、猫に食べさせてはいけない食材はたくさんあるので気をつけましょう。